このたび、「泉陽高校の卒業生が持っている知識・経験・技術などを還元することで地域社会に貢献する」ということを目的に、「第1回泉陽会社会貢献事業」を開催しましたので、次のとおり報告します。
泉陽会(広報)大浜誠一郎
日 時 2025(令和7年)10月18日(土)15時~16時30分
場 所 泉陽会館2階会議室
講 師 大浜誠一郎 (1977年卒 29期)
演 題 「あなたにもできる! 救命のテクニックを伝授します!」
参加者 20名
内 容 第1部 ①日常生活の注意事項
・交差点での信号待ち
交差点では、できるだけ車道から離れて待ちましょう。
交差点内での事故に巻き込まれないよう、歩道の後方で待つのが安全です。
・駅のホームでの注意事項
列の先頭で電車を待つ場合、後ろから押されて転落する危険があります。
・食事中の喉詰め
高齢になると気道と食道のフタの調節に支障が出やすい。
特に喋りながら食べると気道に食べ物が入りやすくなります。
・入浴時の注意事項
入浴前にコップ一杯の水を飲むことで、血液がドロドロになる脱水を防ぎます。
浴槽内の溺水防止につながります。
・隠れ脱水の見分け方
手の甲をつまんで戻りが遅い、または指先の爪を押して色の戻りが遅い場合は
隠れ脱水のサインです。
・貧血の見分け方
あっかんべーで下まぶたの内側をチェックします。
赤みが薄ければ貧血の可能性があります。
・心不全の見分け方
ふくらはぎを押してみて跡が残る場合、血液が心臓へ戻りにくくなっている可能性があります。
②予防救急について
日常の「ちょっとした油断」が大きな事故につながります。
・転倒 家の中で多発 (電気コード、段差、マット、階段の物品などに注意)
・転落 上りよりも下りが危険 (駅や家の階段で要注意)
・熱中症 熱を体内に溜めないことが基本。
夏場の冷やし (脇、足の付け根、手のひら)
冬場の温め (首、手首、足首)
・薬の服用 そもそも薬は「毒」なのでコントロールを間違うと逆効果となる。
「自分勝手に服用をやめる」、「他の人の薬を服用する」、「成人用の薬を半分にして未成年に服用させる」などは不適切な行為。
③実際にあった救急事案の紹介
・1歳女の子 顔にヤケド (母親が前に抱えて天ぷらを揚げていて油がはねた)
・7歳女の子 駅の階段を上っている途中に転倒してアゴ裂傷 (両手をポケットに入れていた)
・85歳女性 鉢植えの木を引き抜いた勢いで尻もちをつき腰部圧迫骨折 (木に根が張っていた)
・5歳男の子 姉が作ったラーメンで上半身をヤケド (丼の熱さに耐え切れずに頭上で落下させた)
・35歳女性 自室玄関内で頭部裂傷 (空き缶を一気につぶそうとしてバランスを崩した)
④119番通報について
・発生場所と何があったのかを伝えるのが最優先
交差点名、店の名前、住居表示、消火栓表示、自販機シール等
・その後は指令員の指示に従う
第2部 ⑤心臓と胸骨圧迫について
・そもそも「心臓」ってどんな働き?
血液を全身に循環させるポンプ
・心臓が止まるってどんな状況?
ポンプの役目をしなくなること。
・心臓が止まっているかどうかの判断は?
首から下の胸とお腹の動きを10秒間で確認する。 (首から上の動きに惑わされないこと)
→動きがなければ呼吸停止=心停止と判断する。
・心臓が止まってしまったら何をしたらいい?
人を集める、119通報、AED手配、胸骨圧迫の4つが基本です。
一秒でも早く胸を押して人工的に心臓の動きを作ってあげる。(胸を押す)
・胸の押し方
手のひらの付け根に力を集中させ、真上から両肘を伸ばし、体重をかけてリズミカルに押す。
一度胸を押し始めたら押し続けるのが原則 (人工呼吸はできる人のみ)
⑥AEDについて
2004年7月から一般市民でも使用できるようになった。
全国に約70万台設置されている。(駅、コンビニ、公共施設、役所、空港、学校など)
スイッチが入ると使い方をしゃべるので、その通りに使うだけ。(誰でも、誰にでも使用できる)
残念な統計 : 若い女性には使用率が極めて低い
機種は様々 : 蓋を開けるとスイッチが入るもの、自動的に電気ショックを行うものなど
⑦心肺蘇生法の体験 : 大人、子供、乳児の3種類の人形で体験
⑧蘇生事例の紹介 (3例)
・4歳女の子 浴槽内での溺水 (一緒に入浴していた母親の人工呼吸により蘇生)
・70歳男性 居酒屋での心肺停止 (居合わせた男性客による胸骨圧迫で蘇生)
・30歳女性 階段からの転落 (救急隊による電気ショック1回で蘇生)
⑨クイズに挑戦! (解答と解説)
以上
引き続き、泉陽会では講師を募集しますので、皆さんがお持ちの知識・経験・技術などを、是非、地域社会のために還元していただけませんか? 皆さんの応募を心からお待ちしています。
1 プログラム
2 第1部の様子
3 第2部の様子
4 胸の押し方の展示
5 心肺蘇生法の体験①
6 心肺蘇生法の体験②
7 AEDの使い方の展示
8 クイズの内容(すべて×)